  | 
  | 
  | 
  | 
  |  
| 
 |    |  
 |  
 |  
 |  
  |  |  |  |  |  
| 
 |  | 
 
   
  ●ジャスポの最終結論 
使用したラケットはRF-HCリフレックスシステム(TSPペン)です。 
特殊素材を含まない5枚合板で中心に厚く軽量は桐を使い、 
単板のような打球感でTSPの中ではハードでよく弾むラケットです。
  
■はじめに 
卓球歴○○年の自称“日本一のアタックエイトマン”にして、 
こんなラバーは見たこともありません。 
 
ジャスポ君におだてられて、その気になって…未知との遭遇にいざ突入!! 
 
 
■ドライブのスピード・回転量・コントロール性について 
心して、さあ打つゾ!! 
 
あれれ??普通に打てるぞ!? 
なんで簡単に打てるんだろう? 
 
一応、粒高のジャンルのラバーなのに、フォア打ちは表ソフトのように打てます。 
 
粒が固くて倒れてる感じがしません。 
 
倒れても、粒と粒が密集してるので支え合うのかな? 
とにかく普通に打てます。 
 
粒高選手というとブロックから変化というイメージですが、 
このラバーは中・後陣でもゆったりとスイングでき、 
粒高のラバーであることを忘れてしまいます。 
 
 
■ツッツキ・ストップ・ブロックなどの守備技術について 
ツッツキも表ソフトの感覚でできます。 
ただ表面が少しスベる感じもします。 
 
ゆるいボールに対しては軽く当てるとスベってフワッと浮く感じがします。 
 
これはやはり粒高特有の間隔ですが、でもそれほどひどくは感じません。 
 
ストップ・ブロックはもうバッチリ!! 
ドライブ処理も止めたり、押したり、スライスさせたり自在です。 
(当然ながらエイトマンの腕がいいからなのですが) 
 
ブロックの返球は粒高ほど大きな変化はありませんが、 
相手の手元では少し変化しているみたいで打ち辛そうでした。 
 
 
■サービス・レシーブのスピード・回転量・コントロール性について 
粒が固くコシがあるので、強くインパクトすれば意外に切れます。 
ちょっと力を加えるとナックルになるので、サービスの時はラケットの角度とか 
当てる位置、力加減で、相手を錯乱できるのではないでしょうか? 
レシーブもプッシュしたり、流したりと相手の嫌がるプレーを攻撃的にできます。 
 
とにかく、打ちやすいのでブロックの変化+フォア攻撃に結びつけることができます。 
 
 
■メリットについて 
このラバーは特にフォア打ちが簡単にできるのがスゴイ!! 
 
試打の間、粒高というのを完全に忘れてました。 
でもブロック系の技術の時は、相手はやりにくそうでやはり粒高かな? 
とも思いました。 
 
 
■デメリットについて 
粒高ラバー全般的に寿命はそんなに長くないので、 
価格4,725円は少し高く感じますね。 
もう少し安いとより手が出しやすいかも知れません。 
 
 
■こんな貴方にお奨めしちゃう 
このラバーは他社でいうと「アタック8」(アームストロング)や 
「NittakuC7」(紅双喜)と打球感は似ています。 
形状は全く別物ですが非常によく似ていますね。 
 
ブロックでのナックル変化で相手の勢いを止め、 
それからフォアでの攻撃に結びつける戦法がいいでしょう。 
 
グルーや補助剤が禁止になった今、カットマンやナックルマンにも光がさしてきてますヨ。 
粘り強い卓球で、勝利をもぎとりましょう!! 
(2008/12/10) 
 
シャーク(赤/1.0mm)はこちらのページから購入可能です。
  
 
 | 
 
 |   
 |  
 
  |  |  |  |  |  
 |  
 |  
 |  
 
  
 |   
 |